転職エージェントを利用すべきか迷っていませんか?
結論から言うと、転職エージェントを利用するメリットは非常に大きいものです。
すべての求職者にオススメしたいサービスですが、その一方でデメリットにも目を向けなければなりません。
デメリットを無視していると、「思った通りの転職活動ができなかった」「大幅に時間がかかってしまった」という事になってしまいます。

転職エージェントを利用する3つのデメリット

まずはデメリットを見ていきましょう。
- 転職市場価値が低い場合は案件が紹介されない場合がある
- 担当者との相性が悪い場合がある
- 転職活動に時間がかかる場合がある
1.転職市場価値が低い場合は案件が紹介されない場合がある

例えばこんな場合
- 年齢が50歳以上
- 年収が200万円以下
- 社会人未経験から正社員を狙う場合
- 病気や障害などで働けない


上記の条件に当てはまる場合は、紹介できる案件数が少ないために大手の転職エージェントでは案件紹介を断られる可能性があります。
しかし、最近では未経験から正社員になりたい人や、年収が低い人でも利用OKな転職エージェントが増えていますね。
例えば、『ハタラクティブ』は未経験から正社員を狙う人や、若年層の転職に特化しています。
もし上記の条件に当てはまっていたとしても、相談やサービスを受けることは可能なので、まずは相談してみることが大切です。
2.担当者との相性が悪い場合がある
求職者は転職エージェントを無料で利用できますが、転職エージェントは決してボランティアでやっているわけではありません。
エージェント側はあなたが転職すると、企業から転職者の年収の30%程の報酬を得ています。
つまり、転職エージェントにとって求職者のあなたは『商材』であることを常に意識しなければなりません。
中には、明らかにマッチしていないのに無理やり転職させてこようとする悪質な担当者もいます。
もちろん、すべてがこういった担当者ではありませんが、自分で判断できるようにしておくのは大切です。
悪質な転職エージェントの特徴については以下の記事で解説していますので、合わせてご覧ください。

3.転職活動に時間がかかる場合がある

転職活動には最低でも1ヶ月程度はかかると見込んでおくのがいいでしょう。
しかし、1人で転職活動を行う場合よりも内定率は高くなるので、スピードと質のどちらを取るかになるでしょう。
転職エージェントを利用する7つのメリット

転職エージェントの利用には以下のようなメリットがあります。
- 非公開求人の中からあなたに合った求人を厳選して紹介してくれる
- 面倒な時間調整や交渉などを代行してくれる
- 履歴書・職務経歴書など応募書類の添削サポートをしてくれる
- 自分のスキルやアピールポイントを客観視できる
- 過去のデータを元に面接の練習やサポートもしてくれる
- あなたが伝えられなかった魅力を人事に伝えてくれる
- アフターフォローもしっかりしている。退職時のトラブルにも。
1.非公開求人の中からあなたに合った求人を厳選して紹介してくれる

一般的な転職サイトでは、掲載求人が多すぎて良質な求人を探すのにも一苦労です。

また、転職エージェントは、一般の転職サイトには載っていない非公開求人を多く保有しており、全保有案件のうち80%が非公開求人ということも多々あります。

企業が非公開求人にする理由は、以下の記事で解説しています。

2.面倒な時間調整や交渉などを代行してくれる



一般的な転職サイトの場合は、企業との連絡も全て自分でこなさなければなりません。
転職エージェントを利用することで、転職活動にかかる労力を少なくできるのは大きなメリットの1つです。
3.履歴書・職務経歴書など応募書類の添削サポートをしてくれる


キャリアアドバイザーは今まで多くの人の転職支援を行っており、長年の経験から、効果的な応募書類の作成方法を熟知しています。
その傾向は業界特化型の転職エージェントや、老舗の大手転職エージェントほど強いですね。

4.自分のスキルやアピールポイントを客観視できる
転職エージェントを利用するメリットとして多く挙げられるのは求人の質やサポートですが、実は自己分析を効果的に進められるというのも大きなメリットです。

5.過去のデータを元に面接の練習やサポートもしてくれる
転職エージェントでは、希望者に面接の練習や指導を行ってくれます。
転職エージェントでは過去にどんな質問をされ、どのような回答をしたかなど、膨大なデータを保持しています。
そのデータを元に、想定される質問内容や模範回答について考えられるので、各企業ごとに対策がしやすくなるのも大きなメリットです。

6.あなたが伝えられなかった魅力を人事に伝えてくれる
面接が苦手な人は自分の魅力を人事にアピールできずに不完全燃焼・・・なんてこともありますよね。
そんな場合でも、担当者はあなたの魅力やスキルをしっかりと企業側に伝えてくれます。
交渉が得意なエージェントの場合、たとえ面接を失敗していても合否が覆るなんてこともよくあります。
7.アフターフォローもしっかりしている。退職時のトラブルにも。
転職エージェントのサポートは、転職活動中だけではありません。
転職活動後になにか不安なことや、悩みがある場合は転職エージェントに相談が可能です。

せっかく転職が決まっても、企業側が退職させないように働きかけてきたり、給与未払いなどという事態は頻繁に起こっています。
訴訟などのトラブルに巻き込まれないためにも、転職エージェントと相談しながら退職を進めるようにしたいですね。


まとめ
- 転職市場価値が低い場合は案件が紹介されない場合がある
- 担当者との相性が悪い場合がある
- 転職活動に時間がかかる場合がある
- 非公開求人の中からあなたに合った求人を厳選して紹介してくれる
- 面倒な時間調整や交渉などを代行してくれる
- 履歴書・職務経歴書など応募書類の添削サポートをしてくれる
- 自分のスキルやアピールポイントを客観視できる
- 過去のデータを元に面接の練習やサポートもしてくれる
- あなたが伝えられなかった魅力を人事に伝えてくれる
- アフターフォローもしっかりしている。退職時のトラブルにも。
今回は、転職エージェントのメリットとデメリットについて見てきました。
転職エージェントは無料で利用できる便利なサービスですが、まずはしっかりとメリットとデメリットを把握し、自分に合った転職エージェントを利用するようにしましょう。
あわせて読みたいコンテンツ
総合型転職エージェントと業界特化型転職エージェントの違いと選び方について解説しています。
