
このページでは、こんな疑問に答えていきます。

#この記事を書いた人
みんなの転職アドバイザー
ねこくん
新卒でブラック企業に入社し、耐えきれず1年で退職。その後人材系企業にて転職支援に携わる。フリーランスとして数年活動し、現在は経営者で法人3期目。
さまざまな人の転職・キャリア構築をサポートしています。
目次
マイナビエージェントの総合評価|20代におすすめ

サービス名 | マイナビエージェント |
公式サイト | https://mynavi-agent.jp/![]() |
運営会社 | 株式会社マイナビ |
対象年代 | 年齢制限なし |
対象者 | 全業種・職種 |
利用料金 | 無料 |
公開求人数 | 19,624件 |
非公開求人数 | 20,942件 |
書類添削 | あり |
面接指導 | あり |
面談可能時間 | 平日(9:00~20:30) 土曜(9:30~17:30) |
電話面談 | 可 |
面談できる拠点 | |
---|---|
東京 | 東京都中央区京橋3-7-1 相互館110タワー4F/9F/10F |
東京(新宿) | 東京都新宿区新宿4-1-6 JR新宿ミライナタワー 24F |
横浜 | 神奈川県横浜市西区高島2-19-12 スカイビル 19F |
北海道 | 北海道札幌市中央区北二条西3-1-20 札幌フコク生命越山ビル 9F |
名古屋 | 愛知県名古屋市中村区名駅4-7-1 ミッドランドスクエア 9F |
静岡 | 静岡県静岡市葵区追手町1-6 日本生命静岡ビル 2F |
京都 | 京都府京都市下京区四条通り烏丸東入長刀鉾町10 京都ダイヤビル 7F |
大阪 | 大阪府大阪市北区大深町4-20 グランフロント大阪タワーA 30F |
兵庫 | 兵庫県神戸市中央区御幸通7-1-15 三宮ビル南館 9F |
福岡 | 福岡県福岡市博多区博多駅中央街8-1 JRJP博多ビル 7F |
『マイナビエージェント』は「株式会社マイナビ」が運営する総合型転職エージェントです。
元々マイナビは新卒採用などに強い(新卒の95%はマイナビを利用している)ため、20代向けの求人を多く保有しています。
とはいえ、転職エージェントとしては業界で5番手くらいで利用者は多くありません。
利用者が少ないぶん、キャリアアドバイザーも手厚いサポートが可能なため『利用者満足度』は非常に高い傾向にあります。
- 20代向けの求人が多い
- 独占求人が非常に多い
- 書類添削など転職初心者向けのサポートが充実
- 大手よりも求人数が少ない
- 見当違いの案件が紹介されることも
また、マイナビエージェント経由でしか応募できない独占求人などもあるので、情報収集だけでも登録してみる価値はあるでしょう。
一方で、全体的な求人数で見ると大手の『リクルートエージェント』や『doda』に比べるとやはり少ないです。
そのため、『マイナビエージェント』のみを利用するのはあまりオススメできません。
業界最大手で、案件の選択肢が多い『リクルートエージェント』や『doda
』を利用しつつ、第二新卒や20代の方は『マイナビエージェント』を追加で利用する形が良いでしょう。
マイナビエージェントのメリット|評判・口コミから分析


メリット1|20代向けの求人が多い

マイナビエージェントありますよ!リクナビエージェントに比べたら求人数は少ないですが、20代や第二新卒向けの求人が多めです。
— 18卒のきつねさん (@18yametai) July 30, 2019


新卒の人が就活で利用する「マイナビ」は、新卒採用をしているほとんどの大手企業が掲載しています。
そのため、新卒採用をしている企業ほど「若手の中途採用はマイナビに任せよう」という傾向が強いです。


メリット2|独占求人が多い

そのため、マイナビエージェントだけでしか募集を出していない企業もあり、20代の求人に関してマイナビエージェントは独占求人が多いと言えるでしょう。
スキルも経験も無くても大丈夫だった
よく理解してくれるエージェント
リクルート、doda、マイナビと3社の転職エージェントを利用しましたが、私に1番合った求人を紹介してくれたのはマイナビエージェントでした。
前職では残業が多かったので、残業少なめの企業を探していたところ、隠れホワイト企業を見つけることができました(小さい会社ですが)
他のエージェントでは私が大手志望で無いのが原因か、あまり充実したサポートは受けられなかった印象です。
メリット3|転職初心者向けのサポートが充実

マイナビエージェントというサービス本当に親切にいろいろ教えてくれるし担当の人めっちゃいい人だから金払わせてほしい
— 大久保 寛 / ドブフクロウ (@dob_strix) October 18, 2018
マイナビエージェントさん使ったけどむっちゃ優しいし丁寧だし進捗管理やってくれるからよかった
— こっしゅ (@costhm) March 5, 2018


- キャリアカウンセリング
- 応募書類の添削
- 面接指導
しかも、基本的に大手エージェントのサポート期間は3ヶ月とされていますが、マイナビエージェントのサポート期間に制限はありません!
マイナビエージェントのデメリット|評判・口コミから分析

デメリット1|大手よりも求人数が少ない

不満と感じた口コミを見てみましょう。
マイナビエージェントは俺はオススメしないんだよな。
求人数も少ないし非公開求人も別にあるわけでもない。
マイナビ転職はオススメよ?理由は以下
・掲載料が最安だから、大学職員などの稀なホワイト求人が集まる
から。
— ぷーどる🌟倍率100倍ホワイト社内SE😂 (@Pina__KWSK) August 31, 2019
職歴とか大学卒業してないよとか話してあるのに
出してくる求人が全部大卒のみでさらにワラタ
マイナビエージェントは若手の転職に強みを持つため、30代後半や40歳以降だと求人数が少なく利用しづらいです。
実際、「リクルートエージェント」や「doda」といった大手のエージェントと全体の求人数を比較すると、大きな差がついています。


デメリット2|見当違いの案件が紹介されることも

すみません、批判とかでは無いのですが
マイナビエージェントを前に使いましたが本当に後悔しました。
希望を殆ど無視した内容の求人ばかりをオススメされました。
事前にもらった情報と、面接時に聞いた話と全く違っていたり、とにかく雑です。
担当者が悪かったのかも知れませんが…。— ゆー (@OhanaSkey) November 25, 2019


いずれにせよ、どの転職エージェントにも質の低い担当者や新人の担当者はいるため、複数のエージェントを利用して比較していくのが効率的に転職活動を進めるコツです。

- 20代向けの求人が多い
- 独占求人が非常に多い
- 書類添削など転職初心者向けのサポートが充実
- 大手よりも求人数が少ない
- 見当違いの案件が紹介されることも
口コミを分析すると、第二新卒や20代向けの求人が多いという声が多く、若い方の満足度は高いです。
一方で「最初の頃はまぁまぁいい求人を紹介してくれていたのに、段々と見当違いになった」という声があるのも気になります。
これは求人数が少ないエージェントにありがちなのですが、求職者に見合った求人が無いと、なんとか当て込めそうな求人を紹介する傾向があります。
「紹介できる求人はありません」とハッキリ言ってくるキャリアアドバイザーもいますが、すべてがそうとは限りません。

業界最大手の「リクルートエージェント」や「doda」と比べると求人数で劣りますが、マイナビエージェント経由でしか応募できない独占求人などもあるので、情報収集だけでも登録してみる価値はあるでしょう。
そのため、もし求人数に不安がある場合は「リクルートエージェント」「doda
」のどちらかを併用するのが、求人数の少なさをカバーするのに最適です。
- マイナビエージェント|20代の転職に強い
https://mynavi-agent.jp/ - リクルートエージェント|求人数No.1
https://www.r-agent.com/ - doda|求人数と質のバランスが良い
https://doda.jp/
マイナビエージェントをアンケート調査!みんなの本音は?

調査項目は実際に利用してみないとわからない以下の3項目です。
- 求人数
- 担当者の質
- サービス全体の満足度
- 調査方法 : WEBアンケート(ランサーズ・クラウドワークス)
- 調査エリア : 全国
- 調査対象 : マイナビエージェントを利用したことがある人
- 有効回答数 : 30
- 年齢分布 : 20代(18人), 30代(9人), 40代(3人)
マイナビエージェントの求人数は20代に◎
最初の質問は求人数に関してです。まずはアンケート結果をご覧ください。
回答者の56%(17人)が【とても満足】【満足】と回答しており、求人数には約半数の人が満足しています。
一方で、【不満】【とても不満】と回答した人も17%(5人)おり、特に40代の人が求人数に不満と回答しています。
新卒市場に強いマイナビということもあり、求人掲載する企業も若年層をターゲットにしたものが多いです。
実際、今回のアンケートでも求人に満足していると回答した人はほとんどが20代。そのため、年齢が高くなればなるほど求人数に不満と感じてしまうかもしれません。

また、「高年収求人が少ない」という声もあり、キャリアアップの転職でメインに使うのは少し不安な面があります。

担当者の満足度はまずまず。転職初心者へのサポートが魅力
次に、キャリアアドバイザーに関しての満足度です。
転職初心者向けのサポートが手厚かったという声もある一方で、専門知識の無さや、年収アップなどの提案力に関しては不満という評価もありました。


サービス満足度は50%が満足と回答
最後に、サービス全体の満足度に関してのアンケート結果です。
30代・40代からは「目当ての案件が無かった」「年収が下がる」という意見も。
20代は全員が【普通】以上の回答をしており、若い人からの満足度が高い結果となりました。


利用前に知っておきたい!マイナビエージェントの基本情報4つ

サービス名 | マイナビエージェント |
公式サイト | https://mynavi-agent.jp/![]() |
運営会社 | 株式会社マイナビ |
対象年代 | 年齢制限なし |
対象者 | 全業種・職種 |
利用料金 | 無料 |
公開求人数 | 19,624件 |
非公開求人数 | 20,942件 |
書類添削 | あり |
面接指導 | あり |
面談可能時間 | 平日(9:00~20:30) 土曜(9:30~17:30) |
電話面談 | 可 |
どんな求人がある?


業種別求人率(看護師・薬剤師を除く)
職種別求人率(看護師・薬剤師を除く)


公式サイトのデータだけではなく、実際に検索して割合を算出してみました。
IT・Webエンジニア | 25.5% |
経営・企画・管理・事務 | 17.9% |
営業 | 15.9% |
電気・電子・機械・素材 | 13.9% |
医療系専門職 | 5.4% |
コンサルタント・士業 | 5.0% |
建築・設備・土木 | 4.9% |
クリエイティブ | 4.8% |
その他 | 2.7% |
販売・サービス | 2.3% |
専門職(金融) | 1.0% |
専門職(不動産) | 0.8% |
小売・卸売・サービス業界 | 21.6% |
Web・インターネット業界 | 21.6% |
IT・通信業界 | 16.3% |
インフラ・官公庁・その他 | 11.2% |
不動産・建設業界 | 7.7% |
人材業界 | 6.7% |
マスコミ・広告業界 | 3.2% |
医療・医薬業界 | 3.2% |
コンサルティング業界 | 2.3% |
商社 | 2.0% |
機械・電気業界 | 1.9% |
金融・保険業界 | 0.8% |
旅行・エンタメ業界 | 0.8% |
化学・素材業界 | 0.4% |
物流・運輸業界 | 0.1% |
小売やIT業界で約半数のため、それ以外の業界を狙う場合は求人数が少ないと感じるかもしれません。
マイナビは職種・業種ごとに専門の転職エージェントサービスを展開しているため、志望する業界が決まっているならばそちらも併用するのがいいですね。
マイナビ運営のエージェント | |
---|---|
サービス名 | 業界・職種 |
マイナビクリエイター![]() | IT・Web・ゲーム |
マイナビDOCTOR![]() | 医師 |
マイナビ薬剤師![]() | 薬剤師 |
マイナビ看護師![]() | 看護師 |
マイナビ税理士![]() | 税理士 |
マイナビ会計士![]() | 会計士 |
マイナビ保育士![]() | 保育士 |
マイナビ介護職![]() | 介護職 |
マイナビジョブ20's | 第二新卒・20代専門 |
マイナビエージェントの利用者層は?


中心は6割程度を占める25~35歳の若手社会人です。
年齢層が高めの割合は少ないため、やはり30代半ばまでくらいの人がターゲットになっていることがわかります。



面談を受けられる拠点はどこにある?

面談できる拠点 | |
---|---|
東京 | 東京都中央区京橋3-7-1 相互館110タワー4F/9F/10F |
東京(新宿) | 東京都新宿区新宿4-1-6 JR新宿ミライナタワー 24F |
横浜 | 神奈川県横浜市西区高島2-19-12 スカイビル 19F |
北海道 | 北海道札幌市中央区北二条西3-1-20 札幌フコク生命越山ビル 9F |
名古屋 | 愛知県名古屋市中村区名駅4-7-1 ミッドランドスクエア 9F |
静岡 | 静岡県静岡市葵区追手町1-6 日本生命静岡ビル 2F |
京都 | 京都府京都市下京区四条通り烏丸東入長刀鉾町10 京都ダイヤビル 7F |
大阪 | 大阪府大阪市北区大深町4-20 グランフロント大阪タワーA 30F |
兵庫 | 兵庫県神戸市中央区御幸通7-1-15 三宮ビル南館 9F |
福岡 | 福岡県福岡市博多区博多駅中央街8-1 JRJP博多ビル 7F |
東京 | 19.42% |
大阪 | 10.28% |
神奈川 | 7.64% |
兵庫 | 5.98% |
京都 | 5.65% |
愛知 | 5.51% |
埼玉 | 5.01% |
北海道 | 3.39% |
宮城 | 3.35% |
千葉 | 3.30% |
福岡 | 3.23% |
広島 | 2.72% |
新潟 | 1.63% |
長野 | 1.49% |
岩手 | 1.35% |
石川 | 1.33% |
岐阜 | 1.23% |
富山 | 1.17% |
茨城 | 1.06% |
山形 | 1.04% |
静岡 | 1.04% |
福島 | 1.01% |
山梨 | 1.01% |
群馬 | 0.99% |
栃木 | 0.98% |
三重 | 0.89% |
青森 | 0.86% |
福井 | 0.81% |
秋田 | 0.80% |
岡山 | 0.66% |
香川 | 0.52% |
長崎 | 0.47% |
山口 | 0.45% |
愛媛 | 0.43% |
熊本 | 0.38% |
佐賀 | 0.36% |
徳島 | 0.35% |
鹿児島 | 0.33% |
滋賀 | 0.26% |
沖縄 | 0.25% |
奈良 | 0.25% |
宮崎 | 0.23% |
大分 | 0.23% |
高知 | 0.18% |
鳥取 | 0.17% |
島根 | 0.17% |
和歌山 | 0.15% |
海外 | 0.02% |
エリアごとの求人数を見てみると、東京や大阪を中心に都市部が多めです。
四国や九州(福岡以外)は求人数が少ないので注意しましょう。
どんなキャリアアドバイザーが在籍している?

出典:マイナビエージェント
公式サイトの「キャリアアドバイザー紹介ページ」でキャリアアドバイザーの詳細を見ることができます。

各職種・業界ごとに強みを持つキャリアアドバイザーが配されているのは分かりますが、専門性で言えばやはり業界に特化するエージェントに劣る部分はあります。


【成功率を高める】マイナビエージェントと併用がおすすめの転職エージェント

- 各エージェントごとの比較ができる
- 各社の独占求人をチェックできる
- 担当者との相性が悪かった場合、別のエージェントで進められる


- 求人数が少ない
- 30代後半以降の転職に弱い
- 総合型エージェントのため専門性は薄い
『マイナビエージェント』は、第二新卒や20代の満足度が高く、サポート体制もしっかりしているので初めての転職をする方は利用するべき転職エージェントです。
一方で、全体の求人数は少なめなので、求人数を補うようなエージェントを併用するのがおすすめです。
- リクルートエージェント|求人数No.1
https://www.r-agent.com/ - doda|求人数と質のバランスが良い
https://doda.jp/ - ワークポート|IT業界に強い
https://www.workport.co.jp/
また、業界がある程度定まっている方なら業界特化型の転職エージェントを併用する事で、より効率的に転職活動を進められるでしょう。
各業界ごとの人気エージェントに関しては『【業界・職種別】人気の転職エージェントまとめ』にて紹介しています。

マイナビエージェントの登録から転職成功までの流れ


マイナビエージェントの登録は1問1答で進んでいくので分かりやすいです。登録時に履歴書や職務経歴書も必要ありません。
公式サイト(https://mynavi-agent.jp/)にアクセスして、基本情報を入力していきます。
入力内容に間違いがないように注意しましょう。

登録後は数日以内に担当者から電話やメールで連絡が届きます。
ヒアリング内容はざっくり下記のようなことを聞かれます。
- 転職時期(未定でもOK)
- 希望年収
- 希望する業界・職種など
所要時間は5~10分程度で、次にキャリアカウンセリングの日程調整に入ります。
※エージェントによっては初回のヒアリングを面談時に行うこともあります。

予約していた時間にエージェントの拠点を訪問し、カウンセリングを受けます。(時間・場所の都合が合わない場合は電話面談)
初回の面談で話すことは多いのは下記のテーマです。
- これまでのキャリア・経験
- 強みになるポイント
- そもそも転職すべきか
- どんな企業が選択肢になるか
- 通勤時間や残業の有無など希望条件のすり合わせ

希望条件にあった求人を紹介してもらえます。
各社に独占求人があるため、複数社に登録して求人を見比べるようにしましょう。

志望企業が決まったら、応募書類の添削をしてもらえます。
サポートの程度はエージェントによりますが、手厚い場合は書類添削のための時間が設けられたり、複数回添削してくれることがあります。

応募書類が完成したら実際に企業へ応募します。担当者が推薦文を添えてくれるので、あなたの魅力が志望企業に伝わりやすくなります。(転職エージェントならではのメリット)
応募後は遅くとも2週間ほどで選考結果が出ます。

志望企業の採用担当者がどんな人を好むのかなど、これまでの傾向からアドバイスをしてもらいます。
また、今のスキルや経験からどのようにアピールすれば効果的か指導してくれます。
希望すれば模擬面接を受けられるケースが多いので活用しましょう。

希望日程に沿って担当者が企業側と面談日程の調整をしてくれます。
面接練習を活かして効果的にアピールしましょう。
面接に落ちてしまった場合でも、担当者が企業側からフィードバックを受けているケースが多いため、次の面接時の参考にすることができます。

担当者が希望条件をもとに給与交渉や入社日の調整をしてくれます。
入社日は会社側との相談次第で臨機応変に対応できる場合が多いので、必ず希望を担当者に伝えましょう。

もし退職時にトラブルがあったり、入社後に不安なことがあれば担当者に相談することも可能なので最後まで安心です。
エージェントによっては入社後に定期的な声がけがある場合もあります。
マイナビエージェントを最大限に活用する方法

マイナビエージェントを利用し始めても活用できなければ意味がないので事前にチェックしておきましょう。
1.複数のエージェントに登録していることを伝える
転職エージェントの併用は各社の非公開求人を比較できるため成功に不可欠です。
もし複数のエージェントを利用している場合、必ず事前に伝えるようにしましょう。
自社で利益を出すためにも、エージェント側からすると他社に移って欲しくはないというのが本音です。

また、事前に話しておくことで、他社で内定が出たときもスムーズに伝えられますし「他社ではこんな条件の求人があったけど?」など比較した質問も可能になります。
2.スキルや経験を嘘なく伝える


キャリアアドバイザーはあなたに「いい転職先を見つけてほしい」と考えていますので、状況に応じた対応が可能になります。

3.希望条件をしっかり伝える

業界・職種の他に、ある程度の希望条件を明確にしておくことは大切です。
- 今後どういった仕事につきたいのか
- 希望勤務地
- 希望年収(希望と最低ライン:400万以上~など)
- 年間休日や残業の有無
こういった条件を初回の面談や電話連絡で伝えておけば、キャリアカウンセリングがスムーズに進みます。
「希望条件や求める価値観がわからない」という人は一度自己分析をしてみましょう。エージェントによっては自己分析をサポートしてくれる場合もあります。
4.レスポンスは早めに。スケジュールを守る

- 担当者に誠実に仕事ができる人という印象を与えられる
- 担当者はあなたを約束事が守れる人として企業に推薦できる
- スケジュールを守ることでお互いスムーズに進めることができる
キャリアアドバイザーは多くの転職希望者の対応をしているため、レスポンスが悪い人は後回しになりがちです。
スムーズに転職活動を進めるためにも連絡はこまめにしましょう。(少なくとも2週間に1度は連絡を取る)
5.担当者との相性が悪い場合はすぐに切り替える

良いアドバイザーと悪いアドバイザーの特徴は下記の通りです。
- 求人や転職の押し付けをしない
- 希望条件に合った求人を紹介してくれる
- キャリアプランを親身に考えてくれる
- 志望業界・職種に関しての深い知識がある
- あなたの良いところを企業に伝える力がある
- 年収・面接日程などの交渉力がある
- キャリアカウンセリングが浅い、ヒアリングをしない
- 内定が出やすい求人ばかり提案する
- 連絡が遅い
- 調整力がなく、面接のブッキングが起こったりする
- 業界や職種に関しての知識が薄い
良い・悪いアドバイザーには上記のような特徴がありますが、ほかにも性格の不一致などの可能性もあります。
信頼できない担当者の元で転職活動を進めるのは、失敗に繋がるだけでなく、大きな時間のロスになります。
担当者には情を移さずに、相性が悪いと感じたらすぐに担当者を変更するか、他のエージェントに切り替えましょう。
6.必ず主導権は自分が持つ

キャリアアドバイザーのアドバイスがすべて正しいというわけではありませんので、企業に応募する際などは必ず自分で決断するようにしましょう。
流されて転職をすると転職失敗につながりやすくなるだけではなく、「あのアドバイザーのせいで・・・」というように他人に責任転嫁することになります。

7.面接後にフィードバックの確認を依頼する
面接終了後には必ず担当者に企業側からのフィードバックをもらうようにお願いしましょう。
具体的に確認するポイントは以下の2つです。
- 企業側が評価したポイント
- 企業側が懸念したポイント


ひとりで転職活動をしていると、企業側からのフィードバックはもらえないので、エージェントを利用しているからこそのメリットです。
もし面接で落ちてしまったとしても、フィードバックをもらって修正することで次の面接での内定率をアップさせることができますよ!
また、フィードバックをしない決まりのエージェントもあるので注意しましょう。


マイナビエージェントのよくある質問

気になる疑問をチェック
マイナビ転職との違いは?
マイナビ転職は転職情報サイトです。
「マイナビ転職」は、マイナビが運営する社会人向け転職情報サイトで、掲載されている求人情報の中から興味のある求人を選び、自分で直接企業に応募するサービスです。
一方、「マイナビエージェント」は、キャリアアドバイザーのキャリアカウンセリングの上、求人紹介や書類応募代行などの転職サポートを受けられるサービスです。
- 自分で企業を探す
- 自分で直接日程調整をして企業に応募する
- 非公開求人は見れない
- 応募書類なども自分ひとりで作成する
- 年収交渉などはすべて自分
- キャリアカウンセリングが受けられる
- 担当者が希望条件に合った求人を厳選してくれる
- 非公開求人が見れる
- 日程調整は担当者がしてくれる
- 応募書類や面接指導もしてくれる
- 年収交渉や入社日調整などもしてくれる
マイナビジョブ20’sとの違いは?
マイナビジョブ20’sは、20代専門です。
マイナビが運営する「マイナビジョブ20's」というエージェントサービスがあります。
基本的なサービス内容は同じですが、マイナビエージェントは30代でも利用でき、マイナビジョブ20’sよりも少々キャリア向けでしょう。
- 30代以降も利用できる
- 社会人経験を積んでいる人向けの求人もある
- 高年収求人もある
- 20代専門
- キャリアが浅い人向けの求人がほとんど
- 高年収求人は少なめ
とはいえ、若年層の転職に強いという点では同じなので、20代であれば両方併用して情報収集するのが良いと思います。
地方在住だけど利用できる?
利用可能です。近くにオフィスがない場合は主にメールや電話などでサポートを受けることができます。
面談できる拠点 | |
---|---|
東京 | 東京都中央区京橋3-7-1 相互館110タワー4F/9F/10F |
東京(新宿) | 東京都新宿区新宿4-1-6 JR新宿ミライナタワー 24F |
横浜 | 神奈川県横浜市西区高島2-19-12 スカイビル 19F |
北海道 | 北海道札幌市中央区北二条西3-1-20 札幌フコク生命越山ビル 9F |
名古屋 | 愛知県名古屋市中村区名駅4-7-1 ミッドランドスクエア 9F |
静岡 | 静岡県静岡市葵区追手町1-6 日本生命静岡ビル 2F |
京都 | 京都府京都市下京区四条通り烏丸東入長刀鉾町10 京都ダイヤビル 7F |
大阪 | 大阪府大阪市北区大深町4-20 グランフロント大阪タワーA 30F |
兵庫 | 兵庫県神戸市中央区御幸通7-1-15 三宮ビル南館 9F |
福岡 | 福岡県福岡市博多区博多駅中央街8-1 JRJP博多ビル 7F |
今は転職を考えていなくても登録可能?
具体的な転職時期が決まっていない場合でも登録できます。相談だけでも問題ありません
休日でも転職相談は可能?
東京オフィス、新宿オフィスのみ土曜日の面談が可能です。
マイナビエージェントの評判・口コミ一覧

土日出勤がなくなった
残業時間が短く、土日は出社しなくてよい会社を探していました。エージェントの方はわたしの希望にきちんと沿った、残業が月間10時間以内、土日祝日が定休日の求人を複数案内してくださり、連絡の回数もこちらの希望に合わせてくださったので助かりました。
求人数が少なかった
リクルートエージェント、doda、マイナビと有名どころを併用していましたが、やっぱりマイナビは圧倒的に求人数が少ないです。
求人の質もいいとは言えず、すぐに利用を辞めてしまいました。
三か月後には正社員になれました。
試用期間三か月の間は時給扱いですが、それ以外はほとんど正社員と同じって担当者から言われました。実際本当かどうか分からなかったけど、採用されて仕事してみたら本当でした。
よほどの素行不良がない限りは三か月で正社員になれますって会社の人に言われました。
良い会社を親身になって探してくれました。電話だけのやり取りでしたが担当者の情熱みたいなのが伝わりましたね。
環境が整った企業に転職
年収アップを狙うこと、ホワイトな会社に転職することを目標としていました。私が求める条件が多い中で多くの企業がヒットしました。
その時に担当の方が面接の練習、ESを見てもらったり色々なフォローをしてもらいました。
結果的に前企業の年収が300万弱だったのが380万まで上がりました。
定時でしっかり帰れるので環境が整った中で仕事をさせてもらっています。大満足です。
ワークライフバランスの確立
担当者の知識が浅い気がした
マイナビエージェントの担当者は親切なのですが、半導体業界のことをあまり理解していなかったようで、信頼はできませんでした。
結局併用していた他の転職エージェントで内定を獲得しました。
大手に比べると求人数はイマイチ
大手2社と同時に登録していたが、やはりこちらは案件数が少ない。
だが、こちらにしか無い求人は多かったので、登録しておくと何かと便利なエージェントかもしれない。
最終的には別のエージェントで転職が決定した。
年収アップには向かない
広告などでよく見るのでマイナビエージェントの利用をはじめました。
年収アップを狙っていたのですが、あまり高年収案件は見受けられず、300万~400万ほどの年収の案件が多かったです。
サポート自体は悪くなかったのですが、キャリアアップを狙う転職なら、他の転職エージェントの方が向いていると感じました。
年収が40万円アップ!
今回初めてマイナビエージェントに登録をしてみました。面談したエージェント担当者からは、年齢とキャリア、希望条件から紹介して頂き2社の会社に面接を受けました。
その内の大手1社が即採用になりとても感謝しています。担当者の方もとても優しかったです。
求人は多いが、条件的には微妙だった
マイナビエージェントはまぁまぁな転職サービスだなと思いました。求人数もそこそこはあり転職先を探すことができました。
しかし、条件のいい転職先を探すとなると見つからずマイナビエージェントで転職先を探すのは難しいと感じました。
転職で年収60万円アップ!
初めての転職でしたが、マイナビエージェントでは担当の方がとても親身になって相談にのってくれました。私の地域では営業職の給料がとても安く、将来にも不安があったので収入を増やすために転職を決意しました。
結果、前職よりも年収が60万円ほど増える会社に就職することが出来ました。
担当の方の面接や職務経歴書のアドバイスのおかげです。自分ひとりではとても不可能だったと思います。
マイナビエージェントを利用して本当に良かったです。
意思の疎通が難しかった
エンジニア職で年収をキープしたいと言ったら、まったく別の経理職を紹介された。
年収は希望通りだったけど、職種が違う・・・
もう少し話を聞いてほしいと思った。
求人の幅は狭い
異業種への転職を望んでいましたが、私の経歴的に難しかったのかもしれません。
メールで何件か紹介していただきましたが希望条件を満たすものは無く、結局応募しませんでした。
現在は、他のエージェントで転職活動を継続しています。
雰囲気のよい会社に転職できた。
他のエージェントを利用できない人におすすめ
他のエージェントではあなたに紹介できる求人はありませんと言われ、かなり凹みました。
マイナビエージェントでは、第二新卒向けの求人などが豊富で、経験が浅い私でも応募できる求人がたくさんありました。
初めての転職で不安なことも多かったのですが、満足のいく転職ができたのはマイナビエージェントのおかげです。
初めての転職活動に利用しました
初めての転職活動で不安でしたが、担当者の方が丁寧に教えてくださって助かりました。
特に職務経歴書などは書いたことがなかったので、相談してみて正解です。
ひとりで転職活動をしていたら絶対失敗してしまっていたと思います。
リクルートエージェントよりはグイグイ来ない感じなので、女性の方にこそオススメしたいですね。
【まとめ】マイナビエージェントは20代におすすめ

一方で、求人数が少なかったり、専門性が低いというデメリットもありますので、マイナビエージェントだけで転職活動を進めるのにはリスクがあります。

- リクルートエージェント|求人数No.1
https://www.r-agent.com/ - doda|求人数と質のバランスが良い
https://doda.jp/ - ワークポート|IT業界に強い
https://www.workport.co.jp/

新卒で入社した会社をすぐに辞めてしまい、ちゃんと転職できるか心配でした。そんな時に新卒の時にお世話になった「マイナビ」の転職エージェントがある事を知り、登録。
結果的に自分に合った職場を見つけることが出来ました。スキルも経験も無い私に対しても親身になってくれて感謝しています。