
このページでは、こんな疑問に答えていきます。

#この記事を書いた人
みんなの転職アドバイザー
ねこくん
新卒でブラック企業に入社し、1年で退職。その後人材系企業にて転職支援に携わる。フリーランスとして数年活動し、現在は経営者。
さまざまな人の転職・キャリア構築をサポートしています。転職や仕事に関する相談はLINEやTwitterからお気軽にどうぞ!
@biblecareer LINE
アールストーンはIT・Web・ゲーム業界に特化し、年収アップに強いエージェントです。とはいえ、求人数が少なめなので『ギークリー

また、ゲーム業界はソーシャルゲーム系が多めなので、コンシューマーを狙う場合は『
目次
アールストーンの総合評価|年収アップに強い

サービス名 | R-Stone(アールストーン) |
公式HP | https://www.rstone-jp.com/ |
運営会社 | 株式会社アールストーン |
対象年代 | 20代~30代 |
対象者 | IT・WEB・ゲーム業界を志望の人 |
利用料金 | 無料 |
公開求人数 | 746件 |
非公開求人数 | 非公開 |
書類添削 | あり |
面接指導 | あり |
面談場所 | 東京都豊島区西池袋2-41-8 I・O・B 8F |
電話面談 | 可能 |
『アールストーン』はIT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェントで、2007年から10年以上に渡り、延べ2万人以上の転職支援活動を行ってきました。
どちらかと言えばキャリアアップ向けの転職エージェントで、高年収の案件を多数保有しています。
- 担当者の対応が熱心
- 年収アップに強い
- レスポンスが悪い
- 担当者の当たり外れが激しい
- 求人数が少ない
対応が熱心で良かったという一方で、レスポンスの悪さや音信不通など悪い評判も多いため、担当者の当たり外れが激しいエージェントだと言えるでしょう。
アールストーンは高年収の案件に強みを持ちますが、IT・Web・ゲーム業界に特化しており、年収アップに強い『ギークリー』の方が求人数が多いので、そちらを併用すべきというのが現在の評価です。
アールストーンのメリット|評判・口コミから分析


メリット1|キャリアアドバイザーの対応が熱心

実際に利用した人の口コミを見てみましょう。
IT専門みたいですが、アールストーンというところですね。
担当者がめっちゃ情熱的な感じで面接の方からも好評でした— こはる。(6)🎹💗 (@koharu_ham) December 12, 2017
大規模ですと、JACさんは両面ですね!
中小規模ですと、アールストーンさんとか。
前職での経験則ですが、アールストーンさんは担当の方が良い意味でぐいぐい来てくれて、マッチング精度も高かったです!— 高円寺すあま@SaaSベンチャー 人事企画 (@Rockoh1985) February 7, 2020

出典:アールストーン

口コミでも熱心だったという声が多いので、どちらかと言えばじっくり丁寧に転職活動を進めていくエージェントだと言えます。

メリット2|年収アップに強い
エンジニアのキャリアアップに最適


実際に求人検索をしてみると、全体の求人数が約880件のうち、466件が予定最高年収700万円以上となっています。
全体の求人数は少なめですが、高年収の案件に厳選されているので、キャリアアップしたいという人とは相性が良いでしょう。
アールストーンのデメリット|評判・口コミから分析


デメリット1|レスポンスが悪い、連絡がこない

実際に利用した人の口コミを見てみましょう。
人材紹介会社、マイナビエージェントが最悪かと思ってたけどアールストーンはその上を行く最悪さ
展開した求人票無くした挙句音沙汰なしとか舐めすぎ…
— げんごろうa.k.a.教室長兼ラッパー (@gengengegengen) August 21, 2019
ふと、2年前にアールストーン経由で申し込んだ求人応募が気になってメールを確認してみた。
1年近く経過してからその時の結果の連絡もなく別担当者からの挨拶メールだけあった。
転職活動の重みを理解していないよね。— iizuka0709x (@iizuka0709x) August 22, 2019


レスポンスが遅いというのはキャリアアドバイザーの数が少ないエージェントや、一人ひとりに丁寧な対応をしている転職エージェントにはよくありがちです。
アールストーンは方針として求職者に丁寧な対応しているので、機械的な対応をしている他社に比べ、遅いと感じてしまうのはやむを得ない部分でもあります。

デメリット2|レベルの高い案件が多め

実際に利用した人の口コミを見てみましょう。
求められるスキルが高い
高年収の案件が多いですが、やはり相応のスキルが無いと厳しいです。私は勤めて1年半程度で前職を辞めているため、その点がネックとなりほとんど案件を紹介して貰えませんでした。少なくとも、3~5年程度現場でスキルを磨いた人でないとアールストーンを利用しても魅力的な案件には出会えないでしょう。
スキルがある人向き
年収アップを謳っていることもあり、案件もレベルの高い求人が多いです。スキルがある人にはいいのですが、逆に言えば低スキルや病気で退職した人向きの転職エージェントではありません。
私の場合はほとんど紹介してもらえる案件がなく、紹介されても見当違いのものがあったので、他社に乗り換えました。


アールストーンの保有案件は高年収案件が多いですが、その分要求されるスキルが高い傾向があります。
例えば、年収1,000万円クラスのエンジニア求人では以下のような条件が記載されていました。
求められるスキル
- JavaScriptを使ったWebフロントエンドの開発経験
- 1年以上のWebアプリケーション開発の経験(言語問わず)
- 自社Webサービスの開発・運用経験
- AngularJS、React/Redux などのフロントエンド開発フレームワークの利用経験
- LESS, Sassなどの利用経験
- ユーザーインタフェースの設計・デザイン経験
- LAMP環境での開発が得意な方
最低でも1年以上の開発経験が必要で、加えてさまざまなスキルが要求されます。
そのため、未経験や異業種からIT・Web業界を目指す人には合わないでしょう。
デメリット3|求人数が少ない

実際に利用した人の口コミを見てみましょう。
求人数が少ない
営業職のステップアップが目的で利用を開始しました。コンサルタントの人の対応はとても丁寧で好印象なのですが、大手の転職エージェントと比べると求人数が少ないと感じました。エンジニアやデザイナーといった技術系の求人が中心のため、営業など総合職よりの人は他社も併用した方がいいかもしれません。


求人数を比較 | |
---|---|
アールストーン | 886件 |
ギークリー![]() | 7,970件 |
レバテックキャリア![]() | 7,241件 |
マイナビクリエイター![]() | 1,570件 |
Webist | 5,648件 |
※ 2020年3月時点



【成功率を高める】アールストーンと併用がおすすめの転職エージェント



併用すると以下のようなメリットがありますよ!
- 各エージェントごとの比較ができる
- 各社の独占求人をチェックできる
- 担当者との相性が悪かった場合、別のエージェントで進められる

- 担当者の当たり外れ、レスポンスが遅い
- 全体の求人数が少ない
『アールストーン』は、IT・Web・ゲーム業界に特化しており、年収アップに強い点が魅力です。
一方で、担当者の当たり外れがあったり、全体の求人数が少ないので、状況に応じて他社を併用するのが安心です。

併用がおすすめ | |
---|---|
ギークリー![]() | IT・Web・ゲームに特化 マッチングの精度が高く、年収アップに強い |
レバテックキャリア![]() | IT・Webに特化 エンジニアなど技術職の転職に強い |
ワークポート | 特化型では無いがIT・Web業界に強い 未経験可の求人も保有 |
マイナビクリエイター![]() | IT・Web・ゲームに特化 デザイナーの転職に強い |
Webist | Web・広告・出版に特化 派遣などの求人も保有 |
ゲーム・映像に特化 コンシューマー系の取り扱いも |
アールストーンの登録から転職成功までの流れ


アールストーンの登録はとても簡単です。公式サイトにアクセスして、基本情報を入力していきます。
入力内容に間違いがないように注意しましょう。

登録後は数日以内に担当者から電話やメールで連絡が届きます。
ヒアリング内容はざっくり下記のようなことを聞かれます。
- 転職時期(未定でもOK)
- 希望年収
- 希望する業界・職種など
所要時間は5~10分程度で、次にキャリアカウンセリングの日程調整に入ります。
※エージェントによっては初回のヒアリングを面談時に行うこともあります。

予約していた時間にエージェントの拠点を訪問し、カウンセリングを受けます。(時間・場所の都合が合わない場合は電話面談)
面談時間は約90分で、初回の面談で話すことは多いのは下記のテーマです。
- これまでのキャリア・経験
- 強みになるポイント
- そもそも転職すべきか
- どんな企業が選択肢になるか
- 通勤時間や残業の有無など希望条件のすり合わせ

希望条件にあった求人を紹介してもらえます。
各社に独占求人があるため、複数社に登録して求人を見比べるようにしましょう。

志望企業が決まったら、応募書類の添削をしてもらえます。
サポートの程度はエージェントによりますが、手厚い場合は書類添削のための時間が設けられたり、複数回添削してくれることがあります。

応募書類が完成したら実際に企業へ応募します。担当者が推薦文を添えてくれるので、あなたの魅力が志望企業に伝わりやすくなります。(転職エージェントならではのメリット)
応募後は遅くとも2週間ほどで選考結果が出ます。

志望企業の採用担当者がどんな人を好むのかなど、これまでの傾向からアドバイスをしてもらいます。
また、今のスキルや経験からどのようにアピールすれば効果的か指導してくれます。
希望すれば模擬面接を受けられるケースが多いので活用しましょう。

希望日程に沿って担当者が企業側と面談日程の調整をしてくれます。
面接練習を活かして効果的にアピールしましょう。
面接に落ちてしまった場合でも、担当者が企業側からフィードバックを受けているケースが多いため、次の面接時の参考にすることができます。

担当者が希望条件をもとに給与交渉や入社日の調整をしてくれます。
入社日は会社側との相談次第で臨機応変に対応できる場合が多いので、必ず希望を担当者に伝えましょう。

もし退職時にトラブルがあったり、入社後に不安なことがあれば担当者に相談することも可能なので最後まで安心です。
エージェントによっては入社後に定期的な声がけがある場合もあります。
アールストーンを最大限に活用する方法

アールストーンを利用し始めても活用できなければ意味がないので事前にチェックしておきましょう。
1.複数のエージェントに登録していることを伝える
転職エージェントの併用は各社の非公開求人を比較できるため成功に不可欠です。
もし複数のエージェントを利用している場合、必ず事前に伝えるようにしましょう。
自社で利益を出すためにも、エージェント側からすると他社に移って欲しくはないというのが本音です。

また、事前に話しておくことで、他社で内定が出たときもスムーズに伝えられますし「他社ではこんな条件の求人があったけど?」など比較した質問も可能になります。
2.スキルや経験を嘘なく伝える


キャリアアドバイザーはあなたに「いい転職先を見つけてほしい」と考えていますので、状況に応じた対応が可能になります。

3.希望条件をしっかり伝える

業界・職種の他に、ある程度の希望条件を明確にしておくことは大切です。
- 今後どういった仕事につきたいのか
- 希望勤務地
- 希望年収(希望と最低ライン:400万以上~など)
- 年間休日や残業の有無
こういった条件を初回の面談や電話連絡で伝えておけば、キャリアカウンセリングがスムーズに進みます。
「希望条件や求める価値観がわからない」という人は一度自己分析をしてみましょう。エージェントによっては自己分析をサポートしてくれる場合もあります。
4.レスポンスは早めに。スケジュールを守る

- 担当者に誠実に仕事ができる人という印象を与えられる
- 担当者はあなたを約束事が守れる人として企業に推薦できる
- スケジュールを守ることでお互いスムーズに進めることができる
キャリアアドバイザーは多くの転職希望者の対応をしているため、レスポンスが悪い人は後回しになりがちです。
スムーズに転職活動を進めるためにも連絡はこまめにしましょう。(少なくとも2週間に1度は連絡を取る)
5.担当者との相性が悪い場合はすぐに切り替える

良いアドバイザーと悪いアドバイザーの特徴は下記の通りです。
- 求人や転職の押し付けをしない
- 希望条件に合った求人を紹介してくれる
- キャリアプランを親身に考えてくれる
- 志望業界・職種に関しての深い知識がある
- あなたの良いところを企業に伝える力がある
- 年収・面接日程などの交渉力がある
- キャリアカウンセリングが浅い、ヒアリングをしない
- 内定が出やすい求人ばかり提案する
- 連絡が遅い
- 調整力がなく、面接のブッキングが起こったりする
- 業界や職種に関しての知識が薄い
良い・悪いアドバイザーには上記のような特徴がありますが、ほかにも性格の不一致などの可能性もあります。
信頼できない担当者の元で転職活動を進めるのは、失敗に繋がるだけでなく、大きな時間のロスになります。
担当者には情を移さずに、相性が悪いと感じたらすぐに担当者を変更するか、他のエージェントに切り替えましょう。
6.必ず主導権は自分が持つ

キャリアアドバイザーのアドバイスがすべて正しいというわけではありませんので、企業に応募する際などは必ず自分で決断するようにしましょう。
流されて転職をすると転職失敗につながりやすくなるだけではなく、「あのアドバイザーのせいで・・・」というように他人に責任転嫁することになります。

7.面接後にフィードバックの確認を依頼する
面接終了後には必ず担当者に企業側からのフィードバックをもらうようにお願いしましょう。
具体的に確認するポイントは以下の2つです。
- 企業側が評価したポイント
- 企業側が懸念したポイント


ひとりで転職活動をしていると、企業側からのフィードバックはもらえないので、エージェントを利用しているからこそのメリットです。
もし面接で落ちてしまったとしても、フィードバックをもらって修正することで次の面接での内定率をアップさせることができますよ!
また、フィードバックをしない決まりのエージェントもあるので注意しましょう。


アールストーンの評判・口コミ一覧

マッチングの精度が高い
以前務めていた会社は激務の割に給与が安いため退職。
次に入る企業は業務時間が明確で、福利厚生もしっかりしているところが良いと考え、ITエンジニアの転職に強いアールストーンの利用を開始しました。
実は、他社も併用していましたが、結構ゴリ押しで応募先を薦めてくるのでウンザリしていました・・・
一方、アールストーンでは、過去の職場での出来事なども親身に聞いてくださり、紹介案件に関しても、なぜ私にマッチするのかという点まで細かく説明してくれるので、とても信頼できました。
結果的に以前よりも業務時間は減り、収入はアップという最高の転職ができたので、アールストーンには感謝しています。
今までのスキルが年収アップに繋がった
以前の職場にいたときは、それなりのポジションになっても給与は頭打ちで、これ以上の年収の伸びは期待できませんでした。転職するか迷っていましたが、アールストーンで情報収集をしていくうちに「自分のスキルならこのくらいの年収を貰っていてもおかしくないのか・・・」と客観的に見ることができました。
結局、年収アップを目的に転職活動を開始し、150万ほど年収も上がりました。
いやはや、自分の会社以外の状況を知るのは大切ですね…きっかけを与えてくれたアールストーンに感謝しています。
丁寧だがレスポンスが悪い
一人ひとりにしっかりと対応しているのは好ましいですが、メールなどのレスポンスが遅いと感じました。手際よくスピーディーな転職活動を望む人の相性は悪いかもしれません。私は転職を早く決めたかったので、結局他社で内定を獲得しました。
連絡は遅いですが、求人の質には満足しています
元々はイラストレーターとして活動していましたが、ソーシャルゲームが好きなので、2Dデザイナーの職種を志望して転職活動を始めました。ゲーム系に強い転職エージェントを何社か併用していましたが、個人的にはアールストーンが最も求人の質が高いと感じました。
連絡がちょっと遅いのが難点ですが、私はそこまでせっかちではないので大丈夫でした。
第一希望だった大手の企業に内定を頂けたので満足しています。
非正規雇用から正社員になれた
長年契約社員として勤めていましたが、不安なので正社員登用を目指したいと思って転職活動を始めました。アールストーンでは正社員の求人がほとんどなので、安心して利用することができました。
技術職の人は特に契約社員や派遣といった人が多いので、こういった転職サービスがあるとありがたいですね。
今まで正社員の経験がなかったので不安でしたが、スキルベースで判断してくれて、正社員として内定を頂けたので良かったです。
【まとめ】アールストーンはIT・Web業界で年収アップしたい人におすすめ

- アールストーンはIT・Web・ゲーム業界に特化したエージェント
- 高年収の案件が多い
- 担当者の当たり外れは激しい
アールストーンは高年収の案件が多い一方で、全体の求人数が少なく、担当者の当たり外れが激しいというデメリットもあります。
そのため、IT・Web業界で数年キャリアを積んだ人が高待遇の非公開求人をチェックするぶんには良いですが、それ以外の場合は必ず他社を併用すべきだと言えます。

今までは下請けの会社で責任者のポジションに就いていましたが、もっと上流工程に行って大きなプロジェクトに携わりたいと思い転職を決めました。
IT業界に強いと言われている転職エージェントは様々ありますが、アールストーンを選んだ理由は年収アップに強いという点。
激務の割に給与が安い職場だけは嫌だったので、希望条件をコンサルタントに伝えると、その通りの案件を紹介してくださいました。
年収も100万ほど上がりましたし、転職して本当に良かったです。