転職の際に志望動機を書こうと思っても「職務経歴書にも志望動機を書くべき?」「履歴書と同じ内容でもいいの?」といった疑問が浮かんでしまいますよね。
志望動機はあなたのスキルや強みをアピールし、書類選考の合否を左右する重要なポイントです。
誤った記載をしてしまうとマイナス評価にもつながりかねませんので、事前に効果的な書き方を学んでおきましょう。

そもそも志望動機を職務経歴書に書くべき?


キャリアアドバイザーの中でも「職務経歴書は職務経歴を書く書類だから、志望動機は書くべきでは無い」と考える人もいます。
しかし私は、以下のようなメリットがあるため職務経歴書にも志望動機を書くべきだと考えています。
- 履歴書よりもスペースがあるため、詳細に書ける
- 経歴と絡めてこれまでの経験やスキルをアピールしやすい
- 履歴書と職務経歴書の両方でアピールすれば、志望度が高いことをアピールできる


履歴書と職務経歴書の志望動機はどう書き分ける?


志望動機の書き分け
- 履歴書・・・内容を簡潔にまとめる
- 職務経歴書・・・これまでの経歴やスキルを志望企業でどう活かしていくかを詳細に書く(具体的な数字を用いる)
好印象な履歴書の志望動機の書き方については以下の記事で解説しています。

履歴書には志望動機を書かないという方法も
どうしても「同じ内容を書きたくない」「履歴書のスペースが狭くて書ききれない・・・」という場合は履歴書に志望動機を書かないというのも手段の1つです。




履歴書は特技や自己PRに使用し、職務経歴書で詳しい志望動機に言及するという使い方でも問題ありません。
しかし、企業側が用意したエントリーシートや指定された履歴書に志望動機の欄がある場合は必ず記入しましょう。
「職務経歴書を参照ください」などの省略はNG
同じ内容を書くのが面倒だからといって、履歴書の志望動機欄に「職務経歴書に記載をしたのでそちらをご覧ください」と記述する人がいますが、「手抜きや面倒くさがり」といったイメージを与えるため注意が必要です。


Web履歴書と紙面の履歴書を両方出す場合は?




Webエントリー後に紙面で履歴書の提出を求められる場合もあります。(これは履歴書を紙面で保管しておきたいという理由からです)
一言一句同じ内容でなければならないという決まりはありませんので、似通った内容の志望動機であれば問題はありません。
まとめ
- 職務経歴書にも志望動機を書いたほうが良い
- 履歴書と職務経歴書の志望動機は同じ内容でOK
- 履歴書の志望動機には要点をまとめて書く
- 職務経歴書の志望動機には経歴やスキルを元に具体的に書く




あわせて読みたいコンテンツ
おすすめの転職エージェントを紹介しています。