
このページでは、こんな疑問に答えていきます。

#この記事を書いた人
みんなの転職アドバイザー
ねこくん
新卒でブラック企業に入社し、1年で退職。その後人材系企業にて転職支援に携わる。フリーランスとして数年活動し、現在は経営者。
さまざまな人の転職・キャリア構築をサポートしています。転職や仕事に関する相談はLINEやTwitterからお気軽にどうぞ!
@biblecareer LINE
目次
ワークポートの総合評価|スピード転職をしたい人におすすめ

サービス名 | ワークポート(WORKPORT) |
公式サイト | https://www.workport.co.jp/ |
運営会社 | 株式会社ワークポート |
対象年代 | 年齢制限なし |
対象者 | 全業種・職種 |
利用料金 | 無料 |
公開求人数 | 26,292件 |
非公開求人数 | 非公開 |
書類添削 | あり |
面接指導 | あり |
面談可能時間 | 平日(9:00~21:30) 土日は応相談 |
電話面談 | 可能 |
ワークポートの拠点 | |
---|---|
東京 (大崎) | 東京都品川区大崎1-2-2 アートヴィレッジ大崎 セントラルタワー9F・6F |
東京 (秋葉原) | 東京都千代田区岩本町2-15-10 ニュー山本ビル7F |
東京 (立川) | 東京都東京都立川市曙町2-8-29 村野ビル7F |
横浜 | 神奈川県横浜市西区北幸1-11-11 NMF横浜西口ビル 6F |
埼玉 | 埼玉県さいたま市大宮区大門町3-82 大宮大門町MIIビル 6F |
千葉 | 千葉県千葉市中央区弁天1-15-3 リードシー千葉駅前ビル 7F |
仙台 | 宮城県仙台市宮城野区榴岡4-5-22 宮城野センタービル4F |
名古屋 | 愛知県名古屋市中区丸の内3-17-13 いちご丸の内ビル 8F |
京都 | 京都府京都市下京区真苧屋町207番地 ネオフィス七条烏丸 4F |
大阪 | 大阪府大阪市中央区平野町2-3-7 アーバンエース北浜ビル14F |
神戸 | 兵庫県神戸市中央区京町69 三宮第一生命ビルディング 11F |
岡山 | 岡山県岡山市北区本町6-30 第一セントラルビル2号館5F |
広島 | 広島県広島市中区紙屋町2-2-2 紙屋町ビル9F |
福岡 | 福岡県福岡市中央区天神1丁目3−38 天神121ビル7F |
『ワークポート』は10年以上に渡ってIT分野専門の転職エージェントでしたが、2014年に総合型に幅を広げました。
そのため、IT/インターネット分野では圧倒的な取引実績を誇ります。
ワークポートは、リクナビNEXT主催『GOOD AGENT RANKING』にて、数ある転職エージェントの中から「最も多くの求職者を転職成功に導いたエージェント」に選ばれており、マッチングに優れたエージェントだと言えるでしょう。
- IT・Web系の転職に強い
- スピード感のある転職活動が可能
- 担当者のIT業界知識が豊富
- 転職サポートツールの「eコンシェル」が便利
- 無料セミナーが充実している
- 担当者の変更が簡単
- スピード感を重視するあまり、質より量になっている
- 事務的なやりとりが多い
- 担当者の当たり外れがある
スピード感に関しては賛否両論ですが、IT・Web業界を志望している方の満足度は非常に高い傾向にあるので、IT・Web業界を目指すなら必ず利用するべきエージェントです。
ワークポートのメリット|評判・口コミから分析


メリット1|IT・Web系の転職に強い

実際に利用した人の口コミを見てみましょう。
転職エージェント比較
●ワークポート
良い点:
システムが使いやすい。
IT系求人は他社より多い。
本社が僕の家から一番近い
面接前、面接後のフォローが親切悪い点:
IT求人以外は不得意くさい。
企業担当のヒアリング不足による情報提供で混乱することがたまにある— ボルフ (@boruhuramu) February 7, 2018
ワークポートってところー
未経験でIT系目指すんだったらかなりオススメかも— そーまむっつりーに (@sm_motchi) January 21, 2019


ワークポートは創業から10年間はIT業界に特化した転職エージェントでしたので、多くの老舗やITベンチャーと繋がりがあるのは間違いありません。

専門的な知識を持ったキャリアアドバイザーが多く在籍しているので、技術的な話もしたいエンジニア等の方とは相性が良いですね。
IT・Web業界の求人数が多いからこそ未経験からの業界転職も可能になるので、IT・Web業界への挑戦も検討している人とはマッチするでしょう。
メリット2|スピード感のある転職活動が可能

実際に利用した人の口コミを見てみましょう。
昨晩ワークポートの転職面談行ってきた。90分程の面談でした。面談の後半ではすぐに30社〜40社ほどの求人を紹介してくれた。「今日の昼までに応募する求人選んでください」って動きが早い。すぐ動きたい人おすすめです。
— あくれす@2020年3月末までに転職 (@Active_Rest_) January 24, 2020
ワークポートからさっそく書類通過の連絡が!
選考スピードが早い!
金曜日に面接対策して、来週面接行ってきます!— ゆうや@5月からフロント開発職へ (@yuya07sid) December 12, 2018


ワークポートは「リクルート」や「doda」が主催する転職エージェントランキングの「転職決定人数部門」で第1位を獲得した実績があります。
とにかく早く多くの人をマッチングさせるという点が魅力ですが、じっくりと転職活動をしたいという人との相性はイマイチだと言えるでしょう。

メリット3|担当者のIT業界への知識が豊富

実際に利用した人の口コミを見てみましょう。
お世話になったのはワークポートさんやで🙌 IT業界の転職に強いとは聞いていたけど、転職活動だけではなく今後のエンジニアとしての在り方(いつかリモートワークしたいって伝えてた)についても教えてくれたの凄く有り難かった😊✨
— 恥の多い生涯を送っている豆丸 (@mamemaru09) March 28, 2019


前述しましたが、ワークポートは10年間はIT業界に特化した転職エージェントで、現在も取り扱っている求人の多くはIT系です。
そういった背景がキャリアアドバイザーの業界知識の豊富さを裏付けていると言っても過言ではありません。
メリット4|転職サポートツールの「eコンシェル」が便利


「eコンシェル」は、ワークポートオリジナルのシステムで、スケジュールの他にも選考結果の管理や新規求人の情報を得ることが出来るツールです。
20社くらいは応募希望出したけど、未経験可かポテンシャル枠の求人以外は、書類選考すらなくほぼ「推薦不可」。書類内容も悪いのかな…笑
ワークポートで採用してる「eコンシェル」っていう管理システムは進捗が目で見てわかるので使いやすいです。
そして1社だけ来週一次面接(Skype面接)になった!— ンキチイシ (@nkichiishi) August 21, 2019
転職エージェント【ワークポート】を利用して
良かった点・メリットは✅転職コンシェルジュの対応◎
✅相談、書類添削は無料
✅eコンシェルが最強質問、相談に「正直に答えてくれる点」
ラインのような「チャット機能でやり取りできる点」は
効率的に転職活動を進めたい方にもおすすめかと思います— たかひろ@副業累計500万円超えリーマン (@tak156) May 9, 2019
転職活動をしていると、どうしても様々な情報に振り回されてしまいますが、情報を1つのプラットフォームにまとめることで、スムーズな転職活動を行うことが可能になっています。
「eコンシェル」は利用者の中でも評価が高いポイントなので、ワークポートを利用する際はぜひ活用したいですね。
メリット5|無料セミナーが充実している



ワークポートでは、転職希望者向けに数多くのセミナーを開催しており、履歴書・経歴書の書き方のセミナーをはじめ、面接の対策セミナーなどを開催しています。
企業とコラボをした内定直結のセミナーなども開催しており、そこから転職に繋がったという口コミもあるため、可能な限り参加したほうが良いでしょう。
こういったセミナーに積極的に参加するのも転職成功への近道といえますね。
人材紹介会社も応募の過程で何ヶ所か登録したけどワークポートさんが無茶な紹介してこないし、管理画面使いやすいしよかったです。転職指南書的なCompassって冊子がクオリティ高くて内容充実で、面接対策セミナーもやってるしいい方向でがんばってるなと思いました。
— 佐藤(高級焼肉大好き🍖🍖🍖) (@tomokoNeko) November 2, 2019
メリット6|担当者の変更がしやすい


ワークポートでは、担当者との相性が悪い場合に簡単に変更が可能です。
ワークポートには変更希望受付窓口というものがあり、担当者を変えやすい仕組みになっています。
担当者の変更が簡単だった

また、担当者の変更は前述した専用アプリの「eコンシェル」経由でもできるので、「面を向かって言いづらい・・・」という方はぜひeコンシェルを活用してみましょう。
ワークポートのデメリット|評判・口コミから分析


デメリット1|スピード感を重視するあまり、質より量になっている

実際に利用した人の口コミを見てみましょう。
ワークポート 曰く
未経験IT入社は250万から300万なんだって
新卒よりも低いんだね他のエージェントに相談したら
300万から350万だって言ってたし
求人も他社の方が質が良いワークポート の求人では足元見られすぎ
また、エージェントから企業への橋渡しが上手くない— AI (@AI37140063) July 21, 2018


ワークポートは求人の紹介にストップをかけないと、ガンガン紹介されます。
かなりの数を紹介された場合は選ぶのが大変なので、一旦ストップの連絡を入れるといいですね。
デメリット2|事務的なやりとりが多い

実際に利用した人の口コミを見てみましょう。
今日、ワークポートの面談に行ってきました😋
面談当日なのに、希望にあった企業を何十社も紹介してくれてビックリ👀!
噂どおり?事務的な感じでしたが、個人的には相性良さげです。
これから当分は課題2:転職活動8で動いていく予定。#はなの転職活動
— はな🌸家事を効率化して勉強とゲームしてるワーママ (@nicoTrip87) July 16, 2019


個人的には事務的な対応でも希望条件に沿って紹介してくれるなら全然OKだと思ってしまいます。
事務的な対応は性格的に合っているかどうかで好みが分かれるポイントです。
口コミでも、「事務的な対応で冷たかった」という人や「逆に相性が良かった」と賛否両論。

- パソナキャリア|対応が丁寧。女性の転職に強い
https://www.pasonacareer.jp/ - マイナビエージェント|初心者向けサポートが充実。20代に強い
https://mynavi-agent.jp/
デメリット3|担当者の当たり外れがある

私も理由は違うんですが
最近ワークポートさんに
電話で相談▶担当者から折り返します▶1週間たっても連絡ない▶再度連絡▶すぐ担当者から連絡させます▶1週間たったけど音沙汰なし笑 イマココ
なのでだんだん不信感湧いてきてます笑— ともみん@転職する! (@tomominmin7) July 22, 2018
ワークポート、エージェントが企業からの連絡をちゃんと私に伝えてくれないくてトラブルになって、変更してもらったんだけど、誤りもないし担当が変わった連絡もなし
流れ作業というか、転職者をモノとかにしか思ってなさそう— 要 (@takamachi_kanam) June 14, 2019


それと、ワークポートの担当の方から、別の転職サイト経由で内定頂けた会社にも関わらず疑問点や不安点の洗い出しに助言を頂けた。本当に感謝してます。今後ご縁があれば次回利用させていただこう。
— すまま/日々是進軍! (@sma_lain) November 29, 2017
ワークポート初面談
未経験であるにも関わらず、強引に話を進めることもなくこちらの意見や意思を尊重して企業を紹介してくれたのですごく良心的な会社だと思った。
ネットで書いてある評判を鵜呑みにするのはよくないね!
(担当の当たり外れはあるかもだけど)— らあず (@raasu902) July 23, 2019


人と人のやり取りなので、どうしても相性がありますが、ワークポートは他社に比べて特に当たり外れの差が激しいです。
とはいえ、メリットの項目でお伝えしたとおり、担当者の変更がしやすい仕組みづくりなどはしてあります。


- IT・Web系の転職に強い
- スピード感のある転職活動が可能
- 担当者のIT業界知識が豊富
- 転職サポートツールの「eコンシェル」が便利
- 無料セミナーが充実している
- 担当者の変更が簡単
- スピード感を重視するあまり、質より量になっている
- 事務的なやりとりが多い
- 担当者の当たり外れがある


ワークポートは総合型エージェントにしてはIT業界に強く、多くの求人を紹介してくれるため、スピード転職ができるという点が魅力です。
口コミによって意見が割れていたのが、事務的な対応について。
こういった対応への感じ方は担当のキャリアアドバイザーとの性格の相性など、個人差があるのはどうしても仕方ありません。

ワークポートをアンケート調査!みんなの本音は?

調査項目は実際に利用してみないとわからない以下の3項目です。
- 求人数
- 担当者の質
- サービス全体の満足度
- 調査方法 : WEBアンケート(ランサーズ・クラウドワークス)
- 調査エリア : 全国
- 調査対象 : ワークポートを利用したことがある人
- 有効回答数 : 30
- 年齢分布 : 20代(15人), 30代(9人), 40代(5人), 50代(1人)
求人数はIT・Web系を中心に高評価!

回答者の63%(19人)が【とても満足】【満足】と回答しており、ワークポートの求人数の多さを半数以上の人が実感しているようですね。
特にIT・Web系を中心に転職活動をした利用者が多く、求人数もその分野が多いです。


他の業種の求人数に関しては、総合型の『リクルートエージェント』に劣りますが、IT・Webを中心に転職活動をしていて、他の業種も気になる・・・という方にはオススメの転職エージェントです。
担当者の質の感じ方は個人差が大きい
ワークポートは確かにメールの回数や頻度は多いですが、逆に捉えれば熱心なエージェントだと言えるでしょう。
担当者の質に関しては、性格の不一致によって個人差がありますので、なかなか評価が難しいポイントです。


口コミの傾向から分析すると、ワークポートの担当者は当たり外れが激しいと考えられるでしょう。
前述したように、ワークポートでは担当者を簡単に変更できるシステムが整備されているため、その点は安心だと言えます。
担当者との相性が気になるという方は、リスク管理のためにも複数のエージェントを利用し、合わなければ次、というような利用の仕方が良いでしょう。
サービス満足度は77%が普通以上の評価
普通以上の評価を付けた人は77%でした。
特にIT・Web系の業種の方からは高い支持を受けており、求人数やキャリアアドバイザーの専門知識という点で高評価。
一方で、親身な対応を求める人からは「ビジネスライクだった」と低評価が目立ち、口コミ同様の結果となりました。


利用前に知っておきたい!ワークポートの基本情報4つ

サービス名 | ワークポート(WORKPORT) |
公式サイト | https://www.workport.co.jp/ |
運営会社 | 株式会社ワークポート |
対象年代 | 年齢制限なし |
対象者 | 全業種・職種 |
利用料金 | 無料 |
公開求人数 | 26,292件 |
非公開求人数 | 非公開 |
書類添削 | あり |
面接指導 | あり |
面談可能時間 | 平日(9:00~21:30) 土日は応相談 |
電話面談 | 可能 |
ワークポートにはどんな求人がある?


ソフト開発/SE系 | 24.36% |
ものづくり系エンジニア | 17.09% |
営業系 | 14.61% |
未経験・第二新卒系 | 11.02% |
建設・土木・プラント | 9.86% |
販売・サービス | 7.67% |
研究・製品開発/評価系 | 6.80% |
事務・管理系 | 6.30% |
ネットワーク系 | 6.18% |
クリエイティブ系 | 5.94% |
サポート系 | 5.55% |
ゲーム関連 | 5.25% |
マーケティング・PR系 | 3.87% |
不動産 | 1.49% |
企画系 | 1.46% |
その他専門職 | 0.65% |
その他 | 0.30% |
役員 | 0.16% |
金融・保険・証券 | 0.12% |


上記は公開求人のみで、非公開求人も含めるとまた割合が変わってきますので、あくまでも参考程度にして下さいね。
ワークポートの利用者層は?



出典:ワークポート公式
25歳~39歳の層が多く、24歳以下は他社よりも少なめの印象です。
そのため、どちらかといえば数年間の社会人経験がある中堅社員などが利用しているようですね。

年収500万円以上の層は少なめなので、ハイクラスやかなりの年収アップを狙う場合は他社を利用する方がいいですね。
面談を受けられる拠点はどこにある?

ワークポートの拠点 | |
---|---|
東京 (大崎) | 東京都品川区大崎1-2-2 アートヴィレッジ大崎 セントラルタワー9F・6F |
東京 (秋葉原) | 東京都千代田区岩本町2-15-10 ニュー山本ビル7F |
東京 (立川) | 東京都東京都立川市曙町2-8-29 村野ビル7F |
横浜 | 神奈川県横浜市西区北幸1-11-11 NMF横浜西口ビル 6F |
埼玉 | 埼玉県さいたま市大宮区大門町3-82 大宮大門町MIIビル 6F |
千葉 | 千葉県千葉市中央区弁天1-15-3 リードシー千葉駅前ビル 7F |
仙台 | 宮城県仙台市宮城野区榴岡4-5-22 宮城野センタービル4F |
名古屋 | 愛知県名古屋市中区丸の内3-17-13 いちご丸の内ビル 8F |
京都 | 京都府京都市下京区真苧屋町207番地 ネオフィス七条烏丸 4F |
大阪 | 大阪府大阪市中央区平野町2-3-7 アーバンエース北浜ビル14F |
神戸 | 兵庫県神戸市中央区京町69 三宮第一生命ビルディング 11F |
岡山 | 岡山県岡山市北区本町6-30 第一セントラルビル2号館5F |
広島 | 広島県広島市中区紙屋町2-2-2 紙屋町ビル9F |
福岡 | 福岡県福岡市中央区天神1丁目3−38 天神121ビル7F |
どんなキャリアアドバイザーが在籍している?

出典:ワークポート公式
公式サイトの「転職コンシェルジュ紹介ページ」でキャリアアドバイザーの一覧を見ることができます。


【成功率を高める】ワークポートと併用がおすすめの転職エージェント



併用すると以下のようなメリットがありますよ!
- 各エージェントごとの比較ができる
- 各社の独占求人をチェックできる
- 担当者との相性が悪かった場合、別のエージェントで進められる

- 最大手に比べると求人数が少ない
- 対応が事務的
『ワークポート』は、総合型エージェントの中でも特にIT業界に強く、スピード転職が魅力のエージェントです。
一方で、全体の求人数は少なめなので、求人数を補うようなエージェントを併用するのがおすすめです。
また、事務的な対応は賛否両論なので、もし親身で丁寧なエージェントも利用したい場合はサポートに定評がある「パソナキャリア」や「マイナビエージェント」も併用するのが良いですね。
- リクルートエージェント|求人数No.1
https://www.r-agent.com/ - doda|求人数と質のバランスが良い
https://doda.jp/ - パソナキャリア|対応が丁寧。女性の転職に強い
https://www.pasonacareer.jp/ - マイナビエージェント|初心者向けサポートが充実。20代に強い
https://mynavi-agent.jp/
また、業界がある程度定まっている人なら業界特化型の転職エージェントを併用する事で、より効率的に転職活動を進められます。

- ギークリー|IT・Web・ゲーム特化。年収アップに強い。
https://geekly.co.jp/ - レバテックキャリア|エンジニア転職に強い
https://career.levtech.jp - マイナビクリエイター|デザイナー職に強い
https://mynavi-creator.jp
ワークポートの登録から転職成功までの流れ


ワークポートの登録は特に簡単なので60秒で完了します。登録時に履歴書や職務経歴書も必要ありません。
公式サイト(https://www.workport.co.jp/ )にアクセスして、基本情報を入力していきます。
入力内容に間違いがないように注意しましょう。

登録後は3営業日以内に担当者から電話やメールで連絡が届きます。
ヒアリング内容はざっくり下記のようなことを聞かれます。
- 転職時期(未定でもOK)
- 希望年収
- 希望する業界・職種など
所要時間は5~10分程度で、次にキャリアカウンセリングの日程調整に入ります。
※エージェントによっては初回のヒアリングを面談時に行うこともあります。

予約していた時間にエージェントの拠点を訪問し、カウンセリングを受けます。(時間・場所の都合が合わない場合は電話面談)
初回の面談で話すことは多いのは下記のテーマです。
- これまでのキャリア・経験
- 強みになるポイント
- そもそも転職すべきか
- どんな企業が選択肢になるか
- 通勤時間や残業の有無など希望条件のすり合わせ

希望条件にあった求人を紹介してもらえます。
各社に独占求人があるため、複数社に登録して求人を見比べるようにしましょう。

志望企業が決まったら、応募書類の添削をしてもらえます。
サポートの程度はエージェントによりますが、手厚い場合は書類添削のための時間が設けられたり、複数回添削してくれることがあります。

応募書類が完成したら実際に企業へ応募します。担当者が推薦文を添えてくれるので、あなたの魅力が志望企業に伝わりやすくなります。(転職エージェントならではのメリット)
応募後は遅くとも2週間ほどで選考結果が出ます。

志望企業の採用担当者がどんな人を好むのかなど、これまでの傾向からアドバイスをしてもらいます。
また、今のスキルや経験からどのようにアピールすれば効果的か指導してくれます。
希望すれば模擬面接を受けられるケースが多いので活用しましょう。

希望日程に沿って担当者が企業側と面談日程の調整をしてくれます。
面接練習を活かして効果的にアピールしましょう。
面接に落ちてしまった場合でも、担当者が企業側からフィードバックを受けているケースが多いため、次の面接時の参考にすることができます。

担当者が希望条件をもとに給与交渉や入社日の調整をしてくれます。
入社日は会社側との相談次第で臨機応変に対応できる場合が多いので、必ず希望を担当者に伝えましょう。

もし退職時にトラブルがあったり、入社後に不安なことがあれば担当者に相談することも可能なので最後まで安心です。
エージェントによっては入社後に定期的な声がけがある場合もあります。
ワークポートを最大限に活用する方法

ワークポートを利用し始めても活用できなければ意味がないので事前にチェックしておきましょう。
1.複数のエージェントに登録していることを伝える
転職エージェントの併用は各社の非公開求人を比較できるため成功に不可欠です。
もし複数のエージェントを利用している場合、必ず事前に伝えるようにしましょう。
自社で利益を出すためにも、エージェント側からすると他社に移って欲しくはないというのが本音です。

また、事前に話しておくことで、他社で内定が出たときもスムーズに伝えられますし「他社ではこんな条件の求人があったけど?」など比較した質問も可能になります。
2.スキルや経験を嘘なく伝える


キャリアアドバイザーはあなたに「いい転職先を見つけてほしい」と考えていますので、状況に応じた対応が可能になります。

3.希望条件をしっかり伝える

業界・職種の他に、ある程度の希望条件を明確にしておくことは大切です。
- 今後どういった仕事につきたいのか
- 希望勤務地
- 希望年収(希望と最低ライン:400万以上~など)
- 年間休日や残業の有無
こういった条件を初回の面談や電話連絡で伝えておけば、キャリアカウンセリングがスムーズに進みます。
「希望条件や求める価値観がわからない」という人は一度自己分析をしてみましょう。エージェントによっては自己分析をサポートしてくれる場合もあります。
4.レスポンスは早めに。スケジュールを守る

- 担当者に誠実に仕事ができる人という印象を与えられる
- 担当者はあなたを約束事が守れる人として企業に推薦できる
- スケジュールを守ることでお互いスムーズに進めることができる
キャリアアドバイザーは多くの転職希望者の対応をしているため、レスポンスが悪い人は後回しになりがちです。
スムーズに転職活動を進めるためにも連絡はこまめにしましょう。(少なくとも2週間に1度は連絡を取る)
5.担当者との相性が悪い場合はすぐに切り替える

良いアドバイザーと悪いアドバイザーの特徴は下記の通りです。
- 求人や転職の押し付けをしない
- 希望条件に合った求人を紹介してくれる
- キャリアプランを親身に考えてくれる
- 志望業界・職種に関しての深い知識がある
- あなたの良いところを企業に伝える力がある
- 年収・面接日程などの交渉力がある
- キャリアカウンセリングが浅い、ヒアリングをしない
- 内定が出やすい求人ばかり提案する
- 連絡が遅い
- 調整力がなく、面接のブッキングが起こったりする
- 業界や職種に関しての知識が薄い
良い・悪いアドバイザーには上記のような特徴がありますが、ほかにも性格の不一致などの可能性もあります。
信頼できない担当者の元で転職活動を進めるのは、失敗に繋がるだけでなく、大きな時間のロスになります。
担当者には情を移さずに、相性が悪いと感じたらすぐに担当者を変更するか、他のエージェントに切り替えましょう。
6.必ず主導権は自分が持つ

キャリアアドバイザーのアドバイスがすべて正しいというわけではありませんので、企業に応募する際などは必ず自分で決断するようにしましょう。
流されて転職をすると転職失敗につながりやすくなるだけではなく、「あのアドバイザーのせいで・・・」というように他人に責任転嫁することになります。

7.面接後にフィードバックの確認を依頼する
面接終了後には必ず担当者に企業側からのフィードバックをもらうようにお願いしましょう。
具体的に確認するポイントは以下の2つです。
- 企業側が評価したポイント
- 企業側が懸念したポイント


ひとりで転職活動をしていると、企業側からのフィードバックはもらえないので、エージェントを利用しているからこそのメリットです。
もし面接で落ちてしまったとしても、フィードバックをもらって修正することで次の面接での内定率をアップさせることができますよ!
また、フィードバックをしない決まりのエージェントもあるので注意しましょう。


ワークポートのよくある質問

気になる疑問をチェック
地方在住だけど利用できる?
利用可能です。近くにオフィスがない場合は主にメールや電話などでサポートを受けることができます。
今は転職を考えていなくても登録可能?
具体的な転職時期が決まっていない場合でも登録できます。相談だけでも問題ありません
正社員としての経験がなくても利用可能?
利用可能ですが、正社員経験がある人向けの求人が多いので注意が必要です。
業界未経験からのIT業界転職は可能?
未経験可の求人もありますので、ポテンシャル次第では可能です。
土日でも面談はできる?
可能です。登録後にその旨を伝えておきましょう。
ワークポートの評判・口コミ一覧

IT業界以外は微妙
求人数が大手のリクルートエージェントやdodaに比べて少なかった。
IT関連の求人は多いが、それ以外を希望する方は大手の方が良い。
また、機械的に送られてくるメールが心に響かない。
とにかく多くの会社を紹介してくれた
最初に100社ほど紹介していただいたのには驚きました。
とにかくどんどん紹介が来るのでその中から精査するのが大変だったのがマイナスポイントです。
でも、こんなに応募できる会社があるのかと自信になったので利用して良かったです!
担当者の知識は豊富だった
IT業界に強いというので利用しましたが、たしかに担当者の知識は豊富でした。
しかし、対応が淡々としているのでもっとじっくりゆっくり転職したい自分には合っていませんでした。
専門用語を使っても大丈夫
エンジニア転職ということで、面談の時点で結構な専門用語が飛び交うのですが、それでも担当者の方はしっかりと理解してくれました。
IT業界に強いと評判だったので登録しましたが、業界に詳しい担当者がいてくれて助かりました。
IT業界志望の方は是非ワークポートを利用してみてください。
IT業界ならワークポートがおすすめです
IT業界に興味があった私は、様々な転職サービスの中から、IT業界に強いと評判のワークポートを選びました。
実際に、IT業界に関しては他よりも情報量も多く、質もよかったです。
また、スタッフの方々の対応も迅速で丁寧だったので、何一つ不安はない中で転職活動をしていくことが出来ました。
色々な希望がありましたが、全て希望通りに転職できたというのもワークポートだったからかな、と思います。
スピーディだが質は低い
スピーディなのはいいのだが、その分質が低い求人を紹介されることも。
担当者と擦り合わせれば自分の希望条件通りの求人が出てくるが、IT・Web業界以外の転職には向かない。
自分で動き出せない人にオススメ
典型的な数撃ちゃ当たる系の転職エージェント。
ですが、尻を叩かれなきゃ動けない私にとっては相性は非常に良かったです。
なかなか自分じゃ動き出せない・・・という方には向いている転職エージェントですね。
ビジネスライクな転職エージェント
私の場合は基本的にメールでのやりとりでしたが、良くも悪くも淡々と進む感じでした。
ビジネスなので仕方ないと割り切れる方なら良いですが、そうでない方は不快な印象を持たれるかもしれません。
機械的な対応をされた
すごく機械的で淡々とした対応だった。
そのため、あまりヒアリングもしてこずに求人を多く紹介してくる感じ。
熱心に相談して転職活動を行いたい人とはマッチしないと思う。
アプリがあるから管理がラク
求人情報が1日に10件以上も届くので、整理が苦手な私はかなりゴチャゴチャになってしまいました。
そこで役に立ったのがeコンシェルというツールです。これで新規求人も見やすくなりましたし、選考結果がどうなったのかなども管理できるので、いちいちスケジュール帳にびっしり書く必要もなくなりました。
チャットで転職相談ができるアプリもかなり便利でした。
求人数は多いが大手を狙うなら他社
年収低めの案件に関しては求人数が豊富だった印象です。大手を狙うのなら他社の方が良いかと思います。
対応は素早くて好印象。仕事をしながらの転職活動にはうってつけです。
Uターン転職で利用しました
もともと大阪生まれで、就職と同時に上京しました。しかし、親の体調が優れなくなり、なるべく近くにいたいのでUターン転職をすることにしました。
その中で利用したのがIT業界に強いワークポートです。
大阪ではどんな会社があるのかほとんど知らなかったので、ワークポートで多くの企業を紹介してもらえて助かりました。
転職後の年収もほとんど変わらず現状維持で地元に戻って来られたので満足しています。
とにかく早く転職できた
登録したらすぐに連絡がきて、その週のうちに面談に入ることができた。
とにかく早く前職から離れたかったので、ヒアリングもそこそこに求人数を多く紹介してもらえました。
人によっては相性があるかと思いますが、今回は急ぎの転職だったので利用してよかったです。
働きながらでも効率的に転職できた
前職はずっと下請けをやっているような会社で、もっとやりがいがある会社に転職したいと思ったのが転職のきっかけです。生活費などの心配もあるのでなんとか働きながら転職活動をしていましたが、ワークポートはスムーズな対応で1ヶ月ほどで転職することができました。
コンシェルジュを間に挟むことで、トラブルもなく転職できたのが良かったです。
ブラック企業から脱出
前職は労働時間の割に給料が安い典型的なブラック企業でした。正直微妙な商品を無理やり売りつけるような営業で、罪悪感も少し感じていましたね。そこで、興味を持てる新しい仕事を探そうと思ったのが転職のきっかけです。
今後伸びていく業界が良いと思い、IT関連に強いワークポートを使い始め、いろいろな企業を紹介してもらいました。
転職後は年収もアップしましたし、業務時間も減ったので、ワークポートを利用して転職して本当に良かったと感じています。
対応早いが雑なところも
とにかく多くの求人を紹介してくれます。しかし、こちらの希望条件から大きく離れているものも多かったので、自分で厳選することが必要です。
その辺は手間ですが、なかなか求人紹介してくれないエージェントもあるので、スピード感は良いですね。
担当者は良くも悪くも淡々としているといった感じです。
自分の経験でも転職できた
社会人経験も浅く、目立ったスキルもないので心配でしたが、未経験から異業種転職をすることができました。
新卒のときに諦めていた業界だったのですが、諦めずにチャレンジして良かったです。
ワークポートは未経験可の求人もあり、担当者の人も親身になってくれたので次の転職でも利用したいです。
IT業界で求人数重視ならワークポート
IT業界の転職に強く、IT系の求人数が非常に豊富です。
とにかく求人数を多く見たい!という方や、多くの案件に応募したいという方にはオススメ。
質に関しては疑問が残る所なので、他のエージェントと併用推薦です。
まとめ

IT・Web業界を目指していて、すぐにでも転職がしたいという方は利用すべき転職エージェントだと言えるでしょう。
一方で、対応が事務的という点や担当者の当たり外れが激しいというデメリットもありますので、ワークポート一本で転職活動を進めるのにはリスクがあります。
- リクルートエージェント|求人数No.1
https://www.r-agent.com/ - doda|求人数と質のバランスが良い
https://doda.jp/ - パソナキャリア|対応が丁寧。女性の転職に強い
https://www.pasonacareer.jp/ - マイナビエージェント|初心者向けサポートが充実。20代に強い
https://mynavi-agent.jp/
当初は男性の担当者の方だったのですが、女性特有の相談などもしたかったので女性の担当者に変更してもらいました。
変更する際は申し訳ないと思っていたのですが、ワークポートの中では担当者の変更はよくあることのようで、担当者の方も慣れている様子でした。担当者を代えたことで、女性のキャリアアップについて相談できるようになったので良かったです。